ご注意
このお話は、原作のプロポーズは無かったものとして読んでください。
秘話 |
「かごめさま…?」 まるでやましい事でもしているかのような潜めた声で名を呼ぶと、広い中庭を隔てて建つひっそりとした離れの戸に手をかけた。 男は、宵の口に異国の巫女に呼び出されたのだ。 珍しい、思わせぶりな…と訝しく思いながらそっと開いた戸の向こうにいたのは、探していた少女ではなかった。 「法師さま…」 しまった。おれとしたことが 謀られた…! その日一行はいつもの手口を使い、まんまと広い屋敷に無銭で一宿一飯の恩にあずかっていた。 「なんだよ、かごめ。そこは弥勒の寝床だぞ」 日が落ちてから、ふらりといなくなった弥勒の代わりに、身の回り品を持って現れたのはかごめだった。 「いいのよ、今日は。ここで寝かせて」 殿方はこちらに、とあてがわれた部屋に敷かれた布団に、かごめは滑り込んだ。 犬夜叉はいつものように壁を背に刀を抱え座したまま眠るつもりでいた。 「弥勒はどこいったんだ?」 「ちょっとね」 なにやら含みのある答えに首をかしげながらも、かごめが傍にいてくれるというのは心が躍る。追い返せるわけも無い。 「そんなとこで寝てると…襲っちまうぞ」 「ばか。七宝ちゃんと雲母が起きちゃうでしょ」 隣の布団で寝息を立てているのはまだ小さな旅の仲間。 「…けっ」 お預け状態になるのも分かってはいるが、それでも、かごめの匂いを傍で感じていられるのは心地が良かった。犬夜叉はかごめの妙な行動についてそれ以上の追及はぜずに、少女の瞼が閉じられるのを確認してから己も再び瞼を閉じた。 その日の昼、珊瑚は神妙な面持ちでかごめを静かな場所に呼び出していた。 「かごめちゃん、もう犬夜叉と、その…経験…したんだろ…?」 「え…」 寝食をともにする旅の仲間には、こういうことは伝えなくとも知られてしまうのだろう。 ほんのりと頬を染めて、聞きにくそうに尋ねてくる女友達。この質問の生々しさに、一瞬戸惑った。珊瑚と恋の話は何度もしたことがあるけれど、ここまで深い話になったことは無い。 「どう…だった…?」 「あ、うん。はじめは辛かったけど…なんとかね…」 それでも、珊瑚が好奇心から聞いているとも思えなくて、ためらいがちにでも答えた。 「あたしね、法師さまに…確かめてみようと思ってるんだ」 「えっ…」 珊瑚の突然の意外な決意に、かごめは目を丸くした。 男勝りで強くて大人っぽくって。この時代に生きるひとは寿命も短いし、適齢期も早い。 早くから退治屋として仕事をしていて、現代に生きるかごめと比べたら同年代でもずっと大人な気がする。邪悪な妖怪によってもたらされた残酷な運命に立ち向かう珊瑚は、かごめから見たら本当にたくましい存在だけれど、時折見せる恋に悩む少女の顔は自分となんら変わらない。 可愛らしい― ほとんど同い年の同性だというのに、こんな気持ちでかごめは珊瑚を見つめていた。 珊瑚は妖怪退治屋として、いつも父に言われていたことがあった。 いつ死んでも、悔いの無い生き方をしなさい。 命がけの仕事だから、と。 鍛錬をつむことも忘れてはならないが、怪我の無いよう命を落とす事の無いよう、鍛えても技を磨いても作戦を練って仲間と一丸となっても それでも 奪われてしまう事もある。 人間は、弱い。死ぬときはあっという間だ。だから 一瞬一瞬を、もういつ死んも悔いは無いと思うくらい、大切に生きなさい、と。 今自分が追っているのは、今までに無いはるか強大な敵。 昔の仲間はみな殺されてただ一人の弟も人質に取られて、勝算があるのかいつ終わるのか知れない戦い。 この悲劇はここで食い止めなければならない。 奈落は力を蓄えている。 ひるむつもりも怖気づくつもりも無いが、刺し違える覚悟で挑まねばならない。 恋などしている場合ではない。そんなことは分かっている。 でも、もしも―― もしも、あの人も自分を想っていてくれるのなら 確かめたい。 何も知らずに、死にたくは無い。 後悔したくは ―― 違和感が、あった。そこには違和感が。 それが何かは分からない。 でも確かに― あたりは眠りに包まれ、闇と静寂が支配する刻であった。 離れに建つ薄暗い小屋の中では、若い男女が着衣を乱して絡み合っていた。 男は娘の両足を掴み大きく開くと、付け根にある柔らかで濡れた箇所に顔を埋めた。 「きゃああっ!!」 思わぬ部分に舌を這わされ、仰け反りかえり首を振って暴れた。 だが足はしっかりと固定され、逃れる事は出来ない。 父上… 珊瑚は思わず、胸の中ですでにいない父を呼んだ。 初潮を迎えた日、あらたまった父に呼ばれた。 『珊瑚。おまえも、もう大人だ。祝言を挙げる日もそう遠くないだろう』 父上! 『本来これは母が言うべき事なのだがな…』 父上!! 『仕方が無い。珊瑚。一度しか言わないから、よく聞きなさい』 こんな こんなことされるなんて、言わなかった! 言わなかったじゃないか!! 恥ずかしい姿にされ押さえつけられて、男のぬめった舌に最も敏感な部分をかき回すように弄られ、誰にも見せた事の無い秘めた箇所を嬲られる。女だてらに退治屋として強く生きてきたなけなしの自尊心が奪われて粉々に砕け宙に放り出されたよう。 それでも、初めて知った快感に囚われて拒む事が出来ない。 がくがくと震える身体を抑えながら、幼子のような声を殺せずに艶やかに鳴いた。 じゃらり、と右手の封印の数珠がこぼれ娘の柔肌を転がると、冷たくて硬質な触感が薄桃色を泡立ててゆく。 「そろそろ、いいな」 男は愛蜜に塗れた頬を左手の甲で拭いながら、立ち上がり法衣を紐解いた。 ばさり、と音を立てて布が床に届き 足を開かされ淫らな姿になった娘は、ついにその時が来た事を知り微かに四肢を強張らせた。 同時に、先ほどからじわじわと感じていた違和感を確かなものにした。 「法師さま…なんで…?」 「なんで…とは?」 はじめは指先だった。 額とそして頬をたどり、 ああこの人は、いつもこうして女を酔わせるのかと、思った。 思ったのに 「なんで…」 だが次は首筋に移り、胸、そして下へと 「なんで唇に…口付けてくれない…?」 「…」 どこよりも唇に欲しかった。 暖かで柔らかいはずの、その味を知りたかった。 「…順番って、あるだろ? まず…くちに…」 まずは、唇に貰えるものだと…そう思っていたのに。 「…」 男は小さく溜息をついて、でも躊躇わずに言った。 「唇へのくちづけは…愛しいおなごの為に取っておくのですよ」 「…!!!!」 閨で聞かされる言葉にしては、残酷すぎる。 薄暗い小屋の中では、彼の瞳を確かめることも出来ず、冷たい言葉だけが無防備な心に突き刺さった。 秘め事の最中に、女を酔わす為の甘い嘘をつく男ならいくらでもいるかもしれない。 でも こんな嘘をつく男は… おそらくいないだろう。 それは、これから出会う本当に愛する女の為にって、こと…? そう…なの? 法師さま… 行きずりの女と遊ぶように、あたしを抱くの…? 誘われたから、これ幸いって…? そんな 法師…さま… そして、先ほどからの愛撫を思い返し、思い知る。 ここに愛があるのか、それとも無いのかを。 ああ やっぱり そうだったんだね あたし…ばかだ… もしかしたら…なんて期待して ばかだ… 下腹部に当たるのは熱くて湿った堅い肉塊。 「いやだ!法師さま!」 顔を背けて、逃れようと腕の力を込める。 飛来骨を操り鍛えた腕力もかなわず、男の力にねじ伏せられ 「今更厭と言われても、聞けませんな」 「や…!!」 「誘ったのは、おまえなんだぞ。珊瑚」 男は細腰を掴んで熱い内部にゆっくりと己を侵入させた。 「あああっ!!」 裂かれる様な激痛に苛まれ、 溢れる涙 咽び泣く娘。 それは初めての経験の痛みに耐えかねての涙でないことは男には分かっていた。 女になった歓喜の涙で無いことももちろん知っていた。 身体の痛みなら、いくらでも耐えられる でも 心の痛みは なにも知らなければ良かった 夢を見ていれば良かった こんな こんな現実を知らされるのなら なにも…知らないほうがよかった 最悪、遊ばれてもいいと思った 遊ばれたのだとしても、好きな男に捧げて自分の気が済むと 済むと… 思っていた なのに 自分を愛してもいない男に抱かれる事が こんなに虚しいことだとは こんなに…かなしいことだとは 思わなかった 『珊瑚。おまえは自由に、好いた男と連れ添うがいい。私は口出ししない』 ちちうえ… 『意に満たぬなら、ひとりで生きるも…それも良かろう』 父上… 『ただ、自分を大切にしなさい。おまえは一人ではなく、父や母の宝だという事を忘れないように』 ごめん…父上… お教えに、背きました ―― 唇に接吻なんかしたら、おれの本心がばれちまうじゃねえか 女の勘は侮れない。 危険は避けねばならない。瞳を見せてもいけない。 知られてはいけない。決して。 珊瑚… 二度と、おれを誘うな 隠しとおす自信が、無い 泣くな、珊瑚 珊瑚 おまえは死なない。死なせはしない だから、もしもおれが死んだら おれの事はすぐに忘れるんだ こんな冷たい男のことは、さっさと忘れて 今度は優しくて長生きする男を選べ でも もしも いつかすべてが終わった時に 生き残る事が出来たら この呪縛が解けたなら その時は おまえの欲しいものを、おまえにやるから 言葉でも、身体でも口付けでも おまえの欲しいものを全部 おまえにやるから だから 今は 泣くな… 泣かないでくれ 珊瑚 そっと、乱れた着物が身体にかけられて 暖かいものが、分からないくらい微かに唇に触れた。 触れたような、気がした。 まさか…ね 法師さまがそんなことしてくれる訳無い 気のせいだ そんな気がしただけ… 傍で、身支度を整える布擦れの音。 愛し合う者同士でもなければ、事後のいたわりなど無用ということか。 望むところだ。 それでいい。 下手に優しくされたら、また夢を見てしまう。 娘は動けぬまま、濡れた瞼を開く事の無いまま、背中ごしに閉められた戸の音と遠ざかっていく人の気配を感じ追いすがるように次第に小さくなる足音を数えていた。 今は誰にも、逢いたくなかったというのに この男には気付かれてしまうのか。 離れから寝所に戻る途中の広い中庭に年記を得た松があった。 その松に寄りかかり腕を組んで、立っていた― こんな夜更けに ありがたくも無いが自分を待っていたのか。 そ知らぬ振りで通り過ぎようとした時 その男はゆっくりと、伏せていた瞳と顔を上げた。 「珊瑚に何しやがった」 聞きなれた、だがいつもよりも低い声。 怒りが込められているのが分かる。 「…何のことだ」 歩を止めて、振り向かずに問うた。 「とぼけるな。おれの鼻を誤魔化せると思ってんのか?」 「やれやれ、犬は無粋だな…」 溜息交じりの声をぎこちなく微笑んだ口元からこぼした。 「てめえ、仲間に手ぇ出しやがって!」 「私は珊瑚に誘われたのだ…。女人の誘いを断るわけにはいかんだろう。据え膳食わぬは恥というもの」 「…珊瑚がそんな女かよ」 「でも、事実」 「遊びじゃあねえだろうな」 「…」 徐々に男の声に熱と静かな怒りが混ざりそれが強まっていく。 若さゆえの純粋な気持ちからだろうが だがな、おまえはどうだ? 「…珊瑚を泣かせやがったら、殴るだけじゃすまさねえぞ」 「おまえの拳に殴られたくは無いな」 「ふざけてんじゃねえ!」 「人のことを言える立場なのか?おまえは」 「うるせえ!」 「おまえこそ、どっちつかずのふらふらした気持ちのままかごめさまに手を出しただろう」 「! おれは…!」 「おまえが桔梗さまといってしまった後、残されたかごめさまの傷の深さを考えなかったのか」 「くっ…」 おまえこそ、最も罪深いことをしているのではないか?犬夜叉。 「桔梗は… 桔梗が望むなら、おれはいつか桔梗と行くかもしれねえ…。 …でも、桔梗はもうそれを望んではいない気がする」 先ほどまでの勢いはどこへ行ったのか。不器用な男は、うつむいたままぼそぼそと答えた。 「…先のことはわからねえが おれが…かごめを…あいつを守ってやりてえんだ」 漂う沈黙。 背負うものは違えど二人の男の旅の仲間への想いは同じものだった。 「それより、今は珊瑚のことだ!もう一度言うぞ。珊瑚を泣かせやがったら…!」 ようやくここで、背けていた顔をこちらに向けて 炎よりも熱い氷のようなものを宿した鋭い深遠の瞳で 「おれだって…!」 男の紅い衣の襟を掴み 振り絞るように 「おれだって、泣かせたくなど無い」 泣かせたくなど― 普段すました、飄々と生きる不良法師のこんな顔を見たのは初めてだったかもしれない。 黒衣の男はそれ以上何も言わず、掴んだ襟を放すと背を向けて、夜明け前の闇の中へと消えていった。 「裏切るなよ」 もう相手の耳に届かないと分かっていながら、残された男はぽそりと呟いた。聞かせる必要も無い言葉だと、知っていたのだろうか。 そして、部屋に戻る気にはなれずに、背にしていた松の枝に抱かれて朝日を待つことを選んだ。 珊瑚は小さな池のふちに座ってぼんやりと、悩みなど何も無い様子で泳ぐ色とりどりの鯉を眺めていた。 「かごめちゃん、心配かけたね」 朝餉に現れなかった自分を心配して来てくれたのだろう。背後に遠慮がち佇む女友達の気配を感じて、珊瑚は言った。 「あたし、法師さまの…特別な女じゃなかったんだ…。他の沢山の女と…同じ…」 俯いたまま 「分かっていたんだけどね…」 ぽつり、ぽつりと 「もう、いいんだ。気は済んだよ」 まるで自分自身に 「またこれから、今まで通り…奈落を倒す事…。琥珀を助けることだけ…」 言い聞かせているかのように 「思い残す事は、無い…」 普段の、男勝りなよく通る切れのある声で 「いつでも命を落とす覚悟が出来たさ」 落ち着いた口調で淡々と、言った。 「簡単に、死ぬつもりは無いけどね」 「珊瑚ちゃん…」 かごめはいたたまれずに、でもかけてやる言葉さえ思いつかずにただ友の名を呟く事しか出来なかった。 一回り小さくなったような身体をかすかに震わせて、傷ついた心の均衡を保とうと気丈に振舞う珊瑚が痛々しかった。 可哀そう― だが自分の立場も、似たようなものだ。 ただ、傍にいることしか出来なくて… 犬夜叉に、生きて欲しくて 笑って欲しくて でも… いつかは― 「かごめちゃんは、どうするの…?」 「えっ…」 「犬夜叉が、もしも…桔梗と…」 「…」 それは、考えないように今まで目をそらしていたこと。そらしても、いつも目の前に重たい影になって纏わりついているのだけれど。 「ごめん…」 黙ってしまったかごめを見て珊瑚は余計なことを聞いた、と瞳を伏せた。 どんなときでも、友を思いやるゆとりくらいは残しておきたいものだ。 かごめは苦笑した。 自分たちこそいつまでも不安定な状態で、それなのに関係だけは進んでいて。友が気をもんでも仕方が無い。 「犬夜叉がどうするかは、分からないけれど、犬夜叉には死なないで欲しいし、あたしの出来ることは何でもするつもり…」 「…かごめちゃんも、辛いね」 「…うん」 少女たちはどちらからとも無く晴れた秋の空を見上げて、深呼吸をするように新しい空気を胸に取り込むと、よどんだ影を払拭するように大きく吐き出した。 すると、どうして今まで気がつかなかったのかと思うほどに、どんな悩みも小さなことだと言わんばかりの陽の光がきらきらと降り注いでいた。 それぞれの想いを胸の奥に秘めたまま、運命に決着をつけるべく宿敵を追う若者たちの旅は終焉へ向かって続いていく。 |
(終) |
<作者コメント> 「秘話(ひわ)」読んでくださってありがとうございますm(_ _)m ミロサンファンの皆様、お待たせしました。 これはもう二年も前から書いていたお話です。 途中で原作の弥勒さまがプロポーズしてしまったので一度はお蔵入りしましたが、折角書いたのだし…、それにこのシリーズの弥勒様は奈落を倒した後でプロポーズしてるんです。なので、まあいいかなと思い日の目を当てることにしました。 でも執筆に下手に時間をかけてしまったので途中で悩みだして(>_<)。このキャラはこんなこと言わないんじゃないだろうかとかいろいろ(>_<)。 ミロサンだけのお話だったのですが途中で犬かごの問題も入ってきちゃったので、ラストを大きく変えました。 最初は、かごちゃんには弥勒様の本心が分かって、でもいつか弥勒様が直接言うだろうし今は言えないって感じで終わってたんですけど。 ラストはもう悩みましたがシンプルに。 とにかくいいかげんエンドマークを付けたかったので。(>_<) このお話のすぐ後に奈落と最終決戦を迎えます。その辺は書きませんが。(ぜんぜん想像できないし私はえろ作家だし(^^ゞ) んで「帰還」に続きます。(稚拙すぎな「帰還」…。のべ二日位で書き上げたんです、あれ。(>_<)ああ恥ずかしい…加筆修正したいよう;;) 虎姫さんの感想です。 「暗いですね(>_<)」 不評でした。(^^A; 虎姫さんはとくに女性キャラが可哀想なお話はいやなんですね(^^;。 私も、暗いなあとは思いますけど…。でも読者の皆さんはあの後珊瑚ちゃん幸せになれること分かってるので、いいかなと思います(^^; でもやっぱ暗いから犬かごと同時UPにしました。^^ この次の犬かごでほのぼのしていただけたらと思います♪ ご感想いただけたら嬉しいです(^^ゞ |